2024-12-31 - 2025-01-06
読んだ記事
2024 年振り返り
2024年の振り返りと2025年の抱負 - /var/log/hikalium
andante :: 5375
オープンソース活動の振り返り/GitHub Sponsorsの収入まとめ @ 2024 | Web Scratch
2024年の振り返りと2025年の抱負
2024振り返り、色んな人が書いてるので読んでる
楽しい
HPCプログラマの書くコードってなんで古臭いの?
コンパイラが読んでくれるコードを書くだけでも難しいのに、コンパイラが最適化してくれて、スパコンが並列化してくれるコードを狙って書かないといけないの無理じゃない...???
Goの古いコードが動かなくなることはほぼない理由
Goのこの辺の特性、ほんとありがたいんだよな
個人的データベースゆく年くる年 2024
唯一のMySQL互換であるTiDBは有利な立ち位置にいると思います。というか、AWSは何でMySQL互換で出さないのか、不思議なところです。
これ、ホント不思議
AWSもPostgreSQLを押してるのか、それとも中のエンジニアでMySQLいじってた人がやめたとかなのかな...
さっぱりわからない
Separating Storage and Compute in DuckDB - MotherDuck Blog
ClientでComputeしてStorageはS3互換のオブジェクトストレージに置けば安いぜ、ってそれはそうなんだけど
DuckDBはそれを高速にできてすごい
MotherDuckの使い勝手も試してみたいところ
文字列は実質Any問題に対するKotlinのアプローチ 〜TypeScriptのBranded Typesを添えて〜
TypeScriptとKotlinのアプローチ、それぞれ面白い
Node.js Now Supports TypeScript By Default | Total TypeScript
へー
単に型宣言が削除されるだけだと思うけど、それでも良さそう
日本航空で発生した大量データ送付起因のネットワーク障害についてまとめてみた - piyolog
DDoSこええ
MacBookセットアップ個人的メモ【2025年版】
defaultsコマンドの実行用スクリプト、どこかにまとめておきたいんだよなー
dotfilesに置くまでもないんだけど...
新Macセットアップ には書いてある
2024年読んで印象に残った本(非技術書編) - Don't Repeat Yourself
「エビデンスを嫌う人たち」積むか...
2024年読んで印象に残った本(技術書編) - Don't Repeat Yourself
「The Rules of Programming」積むか...
Databases in 2024: A Year in Review // Blog // Andy Pavlo - Carnegie Mellon University
面白かった
TiDBへの言及がないのがちょっと不思議なくらい?
NilAway による静的解析で「10 億ドル」を節約する #kyotogo / Kyoto Go 56th - Speaker Deck
golangci-lintから呼べるのは嬉しい
TypeScript で Web 開発をする際の候補メモ
すげーいっぱいやることがある...
けど、まとまってるのがありがたい
browser-useメモ
おもしろ
scrapingをLLMにやってもらえるのか?
psql でコマンドラインから変数を渡して SQL 内で参照する - ablog
しらなかった...
MySQLでもイケるのかな?
C/C++の「ポインタ」とは
KOBA789さんがRustで似たようなことを言ってた
ぐっと力を入れて見ると浮き上がってくる、的な
読んだ本
関数型ドメインモデリング - アスキードワンゴ
読みたかった本なので読めて嬉しい
DDDの本としても関数型プログラミングの本としてもちょうど良さがある
ドメインモデリングの部分をきっちりやってて、モノタロウさんのリアーキテクチャの記事を思い出した
ドメインモデリングで全システムの設計をゼロからやり直す。リアーキテクチャに挑む2年間の全貌【モノタロウCTO普川】 | レバテックラボ(レバテックLAB)
ハンズラボの頃にやってたScala勉強会で何もわからんになってたカリー化とかが多少なりともわかるようになって嬉しい
部分適用とかは嬉しさが理解できてないけど、動作は想像できるようになった
Rust書いてResultとかOptionとかは語彙に加わってたからF#で書かれてても読める
モナドもアプリカティブも相変わらずわからんけど...
JavaScriptプログラマーのためのTypeScript厳選ガイド 〜JavaScriptプロジェクトを型安全で堅牢にする書き方を理解する:書籍案内|技術評論社
薄くて小さい本だと思って読み始めたら内容が濃厚だった
TypeScript、こんな言語だったのか...
第4章まではまだなんとかついていけたけど、第5章は「?」の連続だった
実用上必要な難しさを超えてると思うんだけど...
著者の方の意見が明記されているところもよかった
ナローイング、名前を知らずに使ってたやつ
これは覚えられて嬉しい
書いた
2024年振り返り
その他
iTerm2 -> Ghostty移行チャレンジ
configがテキストファイルなのが嬉しい
ShiibaさんにXで教えてもらった
Ghostty使っていこうかな - Mitsuyuki.Shiiba
Ghosttyのconfig大公開
configの理由をちゃんとまとめてていいなー
Ghosttyを設定させていただきました
show-configしてconfigの内容を書き出せるのは嬉しい
#週報